クルマの行く末

エンジニア秀がクルマ業界動向や技術、スタイリング、マーケティングなどを分析とともに書いていくブログ

1483941625036

ホンダの”倒れないバイク”がイノベーション

ホンダが、ラスベガスで開催された展示会、CES2017で”倒れないバイク”展示して大反響を呼びましたが、その技術がイノベーション・アワードを3つも受賞したそうです。
Hondaのコンセプトモデル「Honda Riding Assist」が、1月5日から8日まで米国ネバダ州ラスベガス市で開催された世界最大の家電見本市CES2017において、公式アワードパートナーであるEngadgetが主催するBest of CES2017の「Best Innovation」および「Best Automotive Technology」を受賞しました。また、米国Popular Mechanics誌が主催するBest of CESの「Editors' Choice Awards」も受賞し、Honda Riding AssistはCES2017で合計3つの賞を受賞しました。
ホンダニュースリリース 2017/1/9
どんな技術なのか?は、下記のYoutubeをご覧あれ。1:08ぐらいから見ると、実現した機能とその原理がよく分かります。

フロントフォークのトレール角可変機構で実現

どういう技術で実現したのかというと、
  • バイクの直進性に大きな影響のある「フロントフォークの角度(トレール角)」を極低速時に大きくする(寝かせる)ことで倒れにくくし
  • バイクの重心位置をASIMOなどロボットのバランス制御技術でコントロールし、倒れないようにする
ということだそうです。

ギズモードの記事に詳細技術のレポートがありましたので、引用とリンクを載せておきます。
通常走行時は普通のバイクと同じくステアリングはハンドルと直結、ダイレクトでナチュラルなハンドリングを楽しめますが、極低速時はフロントフォークがハンドルから切り離されると同時にホイールベースを伸ばし、トレールをネガティブにしました。

ハンドルから物理的に分離されたステアリングはステアバイワイヤとして、車体に内蔵されたサーボモーターでコンピュータ制御、自立するというわけです。もちろんこの時もライダーのハンドル操作に反応し、操作することは可能。
引用元:ギズモード記事 ホンダの倒れない二輪車はまさに革命。その詳細技術に迫る

倒れないバイクは渋滞運転時や女性ライダーに嬉しい

17_45
自分も以前、バイクで毎日40km通勤していたことがあるので実感としてありますが、バイクの運転で何がストレスになるかというと、渋滞等の低速時や信号での停止時にバランスを取らなければいけないこと。

バイクは重さとして150~200kgぐらいあるので、常に気を張ってバランス取ったり、足をついて倒れないようにしなければならず、そういう時間って、使っている力は少なくてもかなり疲れるのです。(もちろん、倒れた時に起こすのも大変です)。

また、小柄で力の小さい女性ライダーには念願の機能!という感じでしょうね。

ただし実現するためには、フロントフォークを分離し、角度を可変させる機構が追加になるので、かなりの値上げにはなるでしょうね。予想としては5~10万円ぐらいでしょうか。

ヤマハは転びにくい3輪バイクや、サーキットを走るロボットも開発

tricity_feature_001_2016_002
転ばないバイクと言えば、ヤマハが2014年に前輪が2輪のバイク、「トリシティ」を出して話題になっていました。(ヤマハは転ばないとは言っていませんし、トリシティは倒れるそうですが)
日経トレンディ 2015年07月21日
そして、ヤマハはサーキット走行をするロボットMOTOBOTも開発しています。2015年の東京モーターショーにおける発表で「「2017年に人間の運転を上回るパフォーマンスの要件を解明し、最高速度200km/h以上でのサーキット走行を実現する」と言ってますので、今年の東京モーターショーでの発表に期待!ですね。


ロボット技術がバイクの開発に活かされる、なんて子どもの頃には想像していなかったですが、どんどんバイクも進化しているようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ooyuki

この週末は大雪らしい

天気予報で、この土日に全国で大雪が降るという予報が出てます。

それに関連して、国土交通省が異例の緊急発表をしています。
  • 北日本から西日本にかけての日本海側を中心に、15日頃にかけて大雪が継続し、猛吹雪となるところがある見込みです。また、14日から15日にかけては、東海や近畿等、西日本から東日本の太平洋側の平野部でも局地的に大雪となるおそれがあります。
  • 大雪や猛吹雪による立ち往生等に警戒が必要です。
  • 不要不急の外出は控えるとともに、やむを得ず運転する場合には、冬用タイヤやチェーンの早めの装着をお願いします。
と言うわけで、皆さんお出かけする際は、交通状況に十分気をつけましょう。
今週末は幕張メッセで東京オートサロンが開催されてますが、自分もどうしようか悩み中です。

この緊急メッセージで、ちょっとおかしいところ。

上記の緊急発表の2ページ目(上記の画像)で、ちょっとおかしいと思う記述が。
【2.過去の大雪における被災事例】
平成28年1月24日から25日にかけての大雪
< 国道8号や県道等で合計200台以上の立ち往生が発生 >
当該地域の各所で圧雪路面によるスタック車両が発生。並行する高速道路の通行止めや気温の上昇による圧雪路面の悪化が重なり、長時間の渋滞が発生。人流・物流に大きな影響を与えました。 

【3.整備局など現場の対応状況】
各現場では、道路交通の確保のため、道路情報の提供や、大規模な立ち往生が発生する前の早い段階の通行止め、集中的な除雪作業、リエゾンの派遣などの対応を24時間体制で行う予定です。 
過去に、道路状況の悪化で大規模な渋滞や立ち往生が発生した。

だから、立ち往生が発生する前に通行止めにする。

おいおい、それはちょっとおかしいでしょう。明らかに原因対策じゃなく、現象対策に走っている。

立ち往生する時点で、交通条例違反

積雪時、凍結時の走行において、基本的に全ての都道府県において交通条例が制定されています。例えば上記の立ち往生が発生した新潟県を見ると、 
都道府県道路交通法施行細則 又は 道路交通規則における
積雪時、凍結時の防滑措置

新潟県道路交通法施行細則 第12条第1号
積雪又は凍結のためすべるおそれのある道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、次のいずれかに該当するすべり止めの措置を講ずること
イ、駆動輪( 他の車両をけん引するものにあつては、被けん引車の最後軸輪を含む)の全タイヤに鎖等を取り付けること
 ロ、全車輪にすべり止めの性能を有する雪路用タイヤを取り付けること
となっています。

立ち往生するってことは、滑り止めの措置を取れていない訳だから、明らかに条例違反です。

そして、積雪による路面の悪化で進めないクルマは、当然のことながら、動き出したとしても同じ路面では止まれない訳ですよ。

そんな状態で道路上を運転している時点で、安全運転義務違反です。違反点数2点。チーン。

条例違反の検挙を警告すべき

大規模な立ち往生の原因対策としては、降雪時に適切な装備もせずに走行しているクルマを、まず無くすこと。

「早めの装着をお願いします」ではなく、「装備していないクルマのドライバーは検挙されます」というような、正しい告知を強い口調ですべきだと思います。それを聞かず走行しているドライバーは、国土交通省と警察が連携して検挙する。

積雪状況に合わせて適切な装備をして走っているクルマ、ドライバーまで(通行止めで)規制するのは理不尽だと思います。重要な荷物を運んでいるプロドライバーならそういう準備もしているだろうし、していないなら走るべきでは無い。

安全寄りの状況判断をして、運転しましょう

と言うわけで、道路状況、クルマの装備、運転経験、どれかが不安だったら、降雪時には運転しない。

自分の安全と、地域の交通を守るために、気をつけたいと思います。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

audi-matrix-led-headlights-comparison

カメラを利用した安全装備の進化はブレーキだけじゃない

友人から面白い動画を教えてもらいました。ドイツ高級車メーカー、ベンツ、アウディ、BMWの最新ヘッドライト技術のまとめ動画です。

最新のヘッドライトのハイビームは、LED制御技術とカメラ画像認識を利用して前走車や対向車だけに光を当てずにハイビームを点灯し続けることが出来ます。マトリックスビームとか、マトリックスヘッドライト、グレアフリーハイビームと呼ばれる技術(グレアフリーとは『眩しくない』という意)。

詳細は以下の動画をご覧ください。全部見ると17分と長いですが、5:00~6:00の部分だけを見てもこの技術の内容、便利さが分かると思います。

LEDの点灯制御と画像認識の連動で実現

どうやって、前走車や対向車に光を当てないようにしているかというと、
  • ハイビームで照らす範囲を、複数のLEDで細かく分割して、個別に制御
  • カメラで前方車や対向車がいる範囲を認識し、そこを照らすLEDを消灯
  • 対向車の移動なども逐次認識して、LED点灯・消灯を連続制御
というような仕組みで実現しています。

目的はもちろん夜間走行の安全性

なぜ、こんな技術革新が進んでいるかというと、やはりハイビームが使われないことによる事故が多いから。過去にも取り上げた記事を一部引用します。
 『ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」』
歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。

ドイツ高級車勢は着々と採用を拡大

このハイビーム技術は、ヨーロッパの高級車でどんどん採用が進んでいます。

AUDIの最高級車、A8ではハイビームを50分割して個別制御。点灯するパターンはその組み合わせにより、1億パターン以上にもなるとか。2016年に発売されたA4でも、ハイビームに12個のLEDを搭載し(分割パターンは少ないですが)同様の機能を搭載しています。
外部リンク:アウディ公式HP A8 マトリックスLEDヘッドライト
audi_a8
matrix_led_headlights3__large
Mercedes-Benzも2013年のSクラスあたりから同様のマトリクスビーム機能を搭載しており、当時は24個のLEDでハイビームを構成。同じハイビームユニットを、Cクラス、Eクラス、SUVのGLC等、次々にブランド内に展開してきています。

最新のEクラスでは、そのユニットを刷新。ハイビーム用LEDを84個まで増加し、さらに細かく照射範囲が分割され、対向車等の光を当てたくない対象物ぎりぎりまで照らすことが出来るようなっています。
w213_top_20160720_02
HELLA_MB_E-Klasse_Scheinwerfertechnik
HELLA_MB_E-Klasse_Matrix_HD84_LED_Modul

日本ではマツダがデミオ、CX-5などでも採用

日本では、マツダが積極的に採用しています。2014年に日本の自動車メーカーとしては初めてのLED式グレアフリーハイビームを、マイナーチェンジしたアテンザ、CX-5に搭載しています。

2014年のマツダのものは4分割とずいぶん粗い分割(下記画像)ですが、それでも機能が有ると無いではずいぶん違います。
1610281134350900
画像引用:マツダ公式HP

2016年には、マツダのボトムラインであるデミオに、最新式の11分割式のLED式グレアフリーハイビームを搭載。続いて発表されたCX-5のフルモデルチェンジにも、もちろんこの最新式が採用されました。
1610281134350270

コンパクトカーのデミオから最新の安全装備を投入するとは、マツダの言うように『コンパクトカーのクラス概念を超える安全装備』を体現していますね。

事故の防止は、まず危険の認知から

ヘッドランプの最新技術を紹介しましたが、やはり事故防止にはこのように前方を照らして、運転車が危険を認知することが欠かせません。

現在保有しているクルマにこの技術を付けることは無理ですが、ハイビームをこまめに使用して走行することは誰にでもできます。

またもっと簡素なシステムで、ハイビーム走行時に対向車が来ると自動でロービームに切り替わるオートハイビームシステムも普及が進んでいます。クルマを購入される際は、そのような機能が付いているかも気にしてみてください。

危険に遭遇した時に機能する自動ブレーキよりも、危険に遭遇しない為のヘッドライト技術のほうが、事故防止には有効だと思いますので。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ