ボルボの安全性
Facebookタイムラインで、出てきたボルボの安全性についての解説。【もっとも厳しい衝突テスト】このボルボが言っていることは、実はとても凄いんですよ。
スモールオフセット衝突テストは、立ち木や電柱などとの衝突を想定し運転席側の25%だけをぶつけるテストで、世界でもっとも厳しいとされる衝突テストのひとつ。米国IIHS(道路安全保険協会)では、2013年からこのテストを実施していますが、ボルボでは事故調査隊によるデータからそのリスクを調査・検証しており、850の世代からスモールオフセット衝突を想定した設計をしてきました。その結果、テスト開始以来、北米で販売しているすべてのモデルで最高評価となる「トップセーフティピック+」を獲得。ボルボの比類なき安全性の高さが実証されました。
引用: Volvo Car Japan / ボルボ・カー・ジャパン Facebook タイムライン
2013年から始まったスモールオフセット衝突の試験ですが、始まった当初、他のメーカーは軒並み4段階中、最低のPoorか2つめのMarginal評価でした。これって言ってみれば、大学受験でいきなり予告されていない科目の試験が本番であったようなもの。ある意味、準備してなければ良い結果がでなくて当然ですよね。
ですが、ボルボはスウェーデン警察と昔から行っている事故現場調査で、このようなスモールオフセットの事故が多いことに気付いており、その対応をもう25年前からやっていた、ということです。(引用の中のボルボ850というモデルは1991年発表)
いかにボルボが実世界での安全性を重視しているかがよく分かります。
フィヨルド地形は事故が多かった
以前、ボルボのあるスウェーデンの隣国、ノルウェーを旅行した際にガイドさんに聞いたのですが、ノルウェーでは深刻な交通事故が多かったとのこと。その理由は
- 国全体がフィヨルドで、起伏が激しく、道が細くて曲がりくねっている
- フィヨルドで陸地が分断されているため、フェリーで対岸へ移動することが多い(通勤でも)
- フェリーは遅れると乗れないので、通勤時間帯はスピード違反が多い
確かにフィヨルドの地形は、日本の三陸海岸か伊豆半島みたいに入り組んでいて、山からすぐ海になっています。なので、海岸沿いの道はクネクネした細い山道みたいな道路ばかりです。
そんな山道を「フェリーに間に合わない!乗れないと1時間遅刻だ!」ってな感じで、多くの人がかっ飛ばしていれば、深刻な衝突事故が起きますよね。
ノルウェーとスウェーデンは隣国で、大小の違いはあってもフィヨルドだらけの地形も同じ。深刻な事故が多いという必要に迫られて、ボルボの安全性は築き上げられてきたのだと思います。
ちなみにボルボはひっくり返っても、トナカイにぶつかっても大丈夫
そんな感じなので、ボルボは谷に落っこちてもクルマがつぶれないようにできています。ごろごろ、ひっくり返っても大丈夫。実際に、ごろごろひっくり返す評価はUSAでは実施されています。(上記はその映像写真)自動車の技術カンファレンスで聞いた話しでは、トナカイ(体重200~300kg!)にぶつかってもクルマは大丈夫だそうです。やはり北欧の国。トナカイとの衝突とか有るんですね。。。
以上、ボルボの安全性について知っていることを書いてみました。
衝突安全については、過去にも書いていますので、良かったら読んでみてください。
・安全なクルマが欲しい時に気にすること3つ
・テスラのSUV Model Xは、実は構造的に凄い
読者の皆さんからの反応は書き続ける励みになります。記事が面白かったら、是非ランキングクリック(下記バナー)や「いいね!」をお願いします!
