ペダル踏み間違い事故を起こさないために

過去記事にてペダル踏み間違い事故を取り上げ、「高齢者だけでなく自分たちも起こすかもしれない」と分析しましたが、自分たちが予防するにはどうすべきか、について書きたいと思います。
過去記事:
トヨタの安全支援技術がペダル踏み間違い事故を70%抑制
やはりペダル踏み間違いは年齢と共に増加する。

停車時のペダル踏み間違いは何故起こる?

2016年11月に立川市の災害医療センター駐車場で起きた事故の記事をいくつか読みましたが、そこに書かれていたことをまとめると
  • 駐車場出口の自動精算機のバーを突き破って20m暴走
  • 運転者は「ブレーキを踏んだが止まらなかった」と言っているがブレーキ痕は無し
  • 運転席の窓が開いており、床に100円玉が数個落ちていた
ということでした。

ここから推測できることは、
  1. 運転者はフットブレーキを踏んだ状態で、自動精算機の前に停車
  2. 窓から自動精算機に硬貨を入れようとしたが、車内に落とした。
  3. 硬貨を拾おうとして体をねじった際にブレーキペダルから足が離れた
  4. クルマが動き出したので慌ててペダルを踏み直したが(アクセルを踏んでしまい)暴走した
という事ではないかということです。念のため書いておきますが、上記は私の推測であり、そういう事実や供述は報道されていません。

ですが、自分の経験からも、この様なケースは容易に起こりうると思います。そこで必要になるのは、このような事故を起こさないためには何をすべきか、です。

1.体をねじる姿勢を運転席でしない。

自分の会社では、危険予知トレーニングとして交通事故の事例を良く見るのですが、追突事故のケースであるのが
  • 信号待ちで、足下に落ちた荷物を拾う際に、ブレーキが緩んだ。
  • 渋滞中、後席の子どもが泣いて、対応している時にブレーキ緩んだ。
というような事例です。信号待ち+落ちた荷物のケースは、私の父親も家の近所で追突事故を起こしたことがあります。

自動精算機で事故を起こしたケースは社内では見たことがありませんが、落ちた荷物、後席の子ども、自動精算機のケースの全てに共通するのは、「運転姿勢から体をねじって、運転以外の何かをしている」ということです。
1607140149297770
画像引用:マツダ アクセラ商品解説ページ
上記はマツダ・アクセラの運転席の写真ですが、 運転者の腰の位置と、ペダルの配置を良く見てみましょう。

アクセル・ブレーキペダルはシートに深く座った状態で正しく操作できる位置にあります。そして運転する前に皆さんシート位置(=腰の位置)を運転しやすい位置に調整するかと思います。

その状態から、窓の外や後席に手を伸ばすために、上半身や腰をひねったらどうなるでしょう。間違いなく、操作しやすい場所から足の位置がずれますよね。そして、そのひねった姿勢では足下とは全く違うところを見ているので、ペダル位置なんて正しく把握できません。

体をひねった姿勢でブレーキペダルから足が離れしまった際に、再度正しくブレーキペダルを踏めるか、練習したことある人がいるでしょうか。自分は、全くしたことはないです。

つまり言いたいことの一つ目は「運転席でペダル操作しながら、体をねじる作業をしてはいけない」ということです。 

2.運転以外の操作では必ず駐車ブレーキとPポジションに

自分の経験上、マニュアルトランスミッション(MT)のクルマでは、ペダル踏み間違い「事故」はまず起こりません。なぜ「事故」を強調したかというと、ペダルの踏み間違いは結構起こります。

でも、事故になりません。なぜ?

それはMT車であれば、停車時に必ずギアをニュートラルにして、駐車ブレーキを引くから。その状態ならいくらアクセル踏んでも、エンジンはグォーンと激しく回りますがクルマは1mmも進みません。

そう、単純にそういうことなんです。

オートマ車であろうと、停車して運転席で体の向きを変える作業する時は必ず、セレクターレバーをPかNポジションにして、駐車ブレーキを引く。簡単なことです。

自動精算機は短時間の作業だからいいや、と思っていませんか?
精算時、車内や車外に硬貨や駐車券を落としてヒヤッとしたこと、ありませんか?
それが、アクセルの踏み間違いにつながり、暴走して事故につながるかもと考えたら、どうでしょうか。

運転者の資質管理や、誤発進防止装置を望む前に

というように、停車時のペダル踏み間違い事故を防ぐためにすべきことは簡単なことで、言ってみれば教習所で習うような事です。
  • 運転する時は正しく前を向いて座り、ペダル、ハンドルに手足が届く状態に調整する
    =ペダル操作している時は、体をひねるような作業をしない。
  • 停車する際は、駐車ブレーキをかけて、セレクターレバーはPレンジに入れる。
    =ちょっとの作業であろうと、クルマが勝手に動かない状態に必ずする。
このような細かい心がけで大きな事故を防ぐことができます。

運転者の資質管理や、クルマの誤発進防止機能を望む前に、まずはドライバーとして安全な運転習慣を身につけて、実践していきましょう。